カテゴリ
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
『絵本の樹美術館』を後にした我々の行き先は、
サントリーのウイスキー蒸留所! ![]() 『絵本の樹美術館』がある甲斐大泉駅は全国で3番目に標高が高い駅。 そこから、ウイスキー蒸留所がある白州(はくしゅう)までは 山道を一気に下ることになり、道は蛇行。 車に弱い方はちょっぴり気持ちが悪くなります^^; そこで、徳永英明の「VOCALIST」を皆で熱唱! 嬉しいことに、歌詞カード無しでも全員みごとに歌えました。 今回は、世代というストレスが全く無い ある意味「楽」な(?!)メンバーでした♪ カラオケcarを降りる頃にはすっかり空腹。 元気です。 ここ白州蒸留所は、南アルプスの大自然に囲まれた森の蒸留所。 敷地内に点在している博物館やショップ、バードサンクチュアリを巡っていたら たっぷり一日楽しめる素敵な場所です。 まずは腹ごしらえ…ということでレストラン『ホワイトテラス』へ。 ![]() 柔らかポークのカレー 杏ウイスキー風味(白州10年) その名の通り、ウイスキーに漬けられた杏が乗っていて カレーに爽やかな甘味が添えられました。 食後は予約しておいた工場見学ガイドツアーへ! ![]() ガイドさんは珍しく男性。 いつもは“さすがサントリー”という感じのきれいなお姉さんが多いのですが。 きっとツイテイルのでしょう^^ 工場内はムワ~っと暑く、発酵臭が…。 お酒の飲めない方は、これだけで酔ってしまいそう。 ![]() ![]() ![]() 敷地が広いのでバスで移動します。 『鳥バス』と言うそうですよ。 ![]() 樽を焼く行程です。 「リチャー」というそうですが、これによって ウイスキーの燻しの香りが生まれるのです。 ![]() 貯蔵庫にはずらりと年代もののウィスキーが! ![]() 「私の生まれ年のウイスキーもあるのかなぁ♪」 「えっと、一番古いもので1972年です」 「…あー、そーなんだぁ…あはは、はは…^^;」 そして、最後はお待ちかねの試飲タイム! 窓の外は“森”ですねぇ。 ![]() 白州10年をハイボールで! おつまみも付いて、至れりつくせり。 ![]() お代わりは違う種類が頂けて、ウイスキーのミニ知識まで教えてくれます。 ![]() このガイドツアー、全て無料なのですから サントリーさん、あなたはやっぱり偉大な企業です。 ドライバーの私は「南アルプスの天然水」と「なっちゃん」で我慢、我慢。 考えると、一番飲みたいお父さんが大概はドライバーな訳で… 試飲タイムは、お父さんにはちょっと悲しい時間なのかもしれません。 時間は16:00を回りました。 道の駅で最後のお土産を購入して帰路へ。 今回も、カレーだけで3日間を凌いだ夫へ懺悔のお土産を購入。 種無しピオーネ大粒! ![]() 少し渋滞しましたが、19:00には新宿に到着。 今回もてんこ盛りに楽しい八ヶ岳ヒーリングツアーでした。 初参加のTさん、リピーターのダブルWさん、 本当にありがとうございました。 自然は我々に想像以上のエネルギーをチャージしてくれます。 オーラソーマのボトルに 「go, hug a tree」(=行って、木を抱きなさい)という名のものがあります。 色はグリーン&グリーン オーラソーマの創始者は、疲れを感じたとき、思考に煮詰まった時に 庭の木を抱きしめてエネルギーをもらったそうですが、 このボトルは、その様子をイメージしたものです。 グリーンを抱く時、グリーンに抱かれる時、 自分が本当にリラックスし、 どこに行きたいのか、何をすべきなのか、どう感じているのかがわかります。 私は、八ヶ岳を訪れる度に自分を確認できて、 次の一歩を元気に踏み出せます。 皆様も是非、go, hug a treeを実践してみてください。 次回のツアーは来春を予定していますが、 希望者が何人かいらっしゃるようでしたら「真冬」も検討します。 星空があなたを癒してくれるかも^^ お気軽にお問い合わせくださいませ。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ COLOR FIELDホームページ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
by color-f
| 2010-09-21 02:37
| event
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||