カテゴリ
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
3月になって日に日に気温が下がってる?!
…そう感じさせられるほど、東京は寒いーーー!! 朝からガンガンにヒーターつけて それでも寒くて凍えながらパソコンを打っております ![]() この激しい肩凝りと眼精疲労はそのせいかしら? いえいえそれは違います その原因は寒さでもパソコンでもなく 昨日飯田橋で起きた 幸せな時間の「お陰さま」なのでした♪ ![]() * 3月13日(日) 於:飯田橋 『パステル和(NAGOMI)アート 1DAYスクーリング』が開催されました レインボービル ![]() ![]() この会場は色々な意味でとても親切でして 前日、荷物運びと準備に出かけましたが 今回もしっかりサポートをして下さって助かりました 使い勝手の良い会場を探すのは至難の業! 試行錯誤の結果、ようやく見つけた会場ですので 今後も大切に使わせて頂きたいと思います 会場内はこんな感じ♪ 前回から「ロの字」はやめて、このレイアウト ![]() ![]() グループ分けされている方が参加者同士が仲良くなれ 何より助け合えるのが利点です^^ 席順もくじ引きで文句言いっこなし! でも、毎回先生のまん前の席を引き当てる方がいて 世の中には強運な人っているものですね ![]() 講座は細谷先生のご挨拶と受講者の自己紹介から始まります ![]() 初参加の方も常連さんも あっちのスクールの方もこっちのスクールの方も 遠方からもご近所さんも 男子も女子も 老いも若いも?!^^; みーんな横並び それがいいんですよね~♪ 今回のスタートはこの作品「La Seineの花火」 花火のモチーフはこれまでにもたくさん教えて頂きましたが また全然違う描き方で面白かった~ 軽やかな色調な上、たくさんの色を使えるので 描いていて明るい気分になれました ![]() ![]() 正直、一枚描いて、もう、すっかり満足です(笑) 先生のお手元にかぶりついている皆さまのご様子 ![]() ![]() 午後、先生の調子は益々上がってこられ お手元もお口元も、より一層軽やか~♪♪♪♪~♪~~ 幾らお仕事であっても あの高いテンションをキープして一日過ごせる先生を 私は心から尊敬し、お慕い申し上げるのであります ![]() 最後の一枚は、激しいダッシュ!! 時間を少しだけオーバーして全4枚を教えて頂きました 二枚目以降 「星に願いを~冬空のサザンクロス~」 「輪になって踊ろう」 「人生の桜~宿命・運命・天命・使命~」 ![]() 27名分が並ぶと壮観ですね ![]() 最後は恒例の記念撮影 ![]() 先生に撮って頂きました♪ ![]() こちらタイマーで撮ったホントの全員写真 ![]() 10回目にして初めて細谷先生と一緒に写れて ちょっと嬉しい ![]() 今回の私の4枚 ![]() はぁ~、楽しかった^^ こうして達成感と充実感をもって 無事に「1DAYスクーリング」を終えることができました これもひとえに 細谷先生の大きな愛と細やかなお心遣い そして皆様のご配慮とご協力のお陰です この場をお借りして感謝申し上げます 有難うございました ![]() * 2012年の2月から半期に一度のペースで主催をさせて頂いているこの講座 今回で足かけ5年、10回を数えることとなりました ![]() 講座の主催は会社員の頃から携わっており 大体の流れはわかっているし 特に苦になることもないと当初は思っておりましたが… 実際は色々ありましてね^^ 何かしらの集いの音頭を取ったことのある方ならお判りかと思います 無料で聞く(聞かされる?)会社の研修とは違って ご参加の皆様が心から楽しみにしている有料の講座ですから それなりのクオリティが必須です そして、お忙しい中、時間を割いてお越し頂く先生にも なるべく気持ちよく過ごして頂きたいと考えたりすると 緊張して、数日前からちょっとブルーになってしまいます 急なお申込みやキャンセル 会場とのやり取り お菓子や弁当の手配… そんな時に限って普段起きることのないようなルーティン業務のミス あぁ、なんか落ち込む ![]() 今回は特に「なんか落ち込む」ようなことが多くてブルーの色が濃い感じ^^; もちろん「手伝って!」とお願いしたら 喜んで助けて下さる方が周囲にはたくさんいるのですが 誰かに切り分けてお願いできるような質のものはほとんどなくて 結局トータルで自分でやった方が早いことばかりなんですよね まぁ、そんなこんなで 色々考えさせられた記念すべき10回目でしたが 取り敢えず無事に終わって本当にホッと致しました 先生の冴え渡る?!ダジャレに寒くなったり 最後の追い込みで汗をかいたり こりゃ、肩凝りや眼精疲労があっても仕方ないですわ それでも今日はやり終えた爽快感がマックスで 先生のお心遣いの励ましや ご参加の皆様の温かいメールを拝見して ブルーがピンクになって幸せ感でいっぱいでもあります 本当にありがとうございました♪ いずれにしても、今後とも和アートを通して 皆様と繋がっていけたらいいなと思っています 宜しくお願い申し上げます☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ COLOR FIELDホームページ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
by color-f
| 2016-03-15 00:40
| color therapy
|
Comments(6)
![]()
講座の主催お疲れ様でした!
色々ご苦労があると思います。 私なんか数名集めるのであっぷあっぷしてますから(^^;昌子さんのクリスマスイベントの記事など拝見して凄いなぁと。 和アートは細かくて、私には難しく感じてしまいますが、昌子先生に教えて頂けるならいずれチャレンジしてみます!! なので、これからもずっと続けて下さいね♪ ![]()
輪になって踊ろうっていう作品名、楽しそうですぅ(⌒▽⌒)
パステルの時はサロンとはまた一味違う雰囲気ですね。 今週末は八ヶ岳ですし、はたさんとこは色々な顔があって面白いです。
ふーみんさん
私も普段は数名であっぷあっぷですよー。 和アートは細谷先生の世界を広めるお手伝いなので、普段のカラーフィールドの「なんちゃって講座」とはちょっと違う緊張感があります。 さすがにピンクレディは踊れないし^^; 和アート難しくないです。是非いつか来て下さい。少なくともその日までは頑張って続けます(^^)
みるくさん
「輪になって踊ろう」楽しいでしょ(^^) 描いていても楽しかったです。並べると隣の絵の人にともお手手繋げて可愛いんですよ。 和アートにマンダラ塗り絵に八ヶ岳に…って、カラーフィールドって何なんでしょうね^^; ![]()
こんなにたくさん集められるなんて、さすが昌子さんです!
なんだか勝手に私にエールを送って下さっているように感じました。 ありがとうございます?! そして、いつ拝見しても昌子さんの作品には安定感がありますね~
toshikoさん
そうですよ~、思いっきりtoshikoさんを意識して書きました☆主催者はつらい!皆、同じです。 名古屋の講座、集まってますか?そろそろこちらでも宣伝しなきゃと思っています。頑張りましょう!!! あ、こちらが集まっているのは私の力ではなく細谷代表のお力ですので誤解のないよう~^^;
|
ファン申請 |
||