カテゴリ
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
12月3日(土)午前8:30 東京駅
JRの改札を抜け延々と続くお弁当ストリートを足早に歩く 私は「あれ」を探していた A:東海道新幹線に乗る時、私は必ず食べます 私:そんなに美味しいのですか? A:そうですねぇ、私は一番美味しいと思いますが 私:なるほど、一番おいしい… 頻繁に新幹線に乗る知人Aの一推し『貝づくし弁当』 ![]() お弁当は新横浜を過ぎてから開けるというのが 畑家の慣わしでしたので 今回も新横浜を過ぎて開封 ![]() わぁ~、本当に各種の貝で埋め尽くされている♪ 時刻は午前9時30分 誰も食事なんてしていないけれど気にしません 関東風に甘辛く煮た貝は山椒のピリリが利いていてgood! 味が濃い目なので 朝から飲みたくなりましたが… ![]() ダメ、絶対ダメ! だって午後からは 『マンダラぬりえでカラーセラピー@名古屋』 ![]() 今回はどんな方々にお目にかかれるかしら… 心を躍らせ、西へ! 4回目の名古屋出張は 『貝づくし弁当』と車窓の『富士山』で ご機嫌にスタートを切りました♪ * 名古屋講座を主催して下さる利子さんは 細やかな心配りの天才です 会場選びや設営、茶菓子の準備は 何でもないことのようですが、実はとても難しく重労働 私も色々な講座の主催やサポートをしていますので よくわかります 広さ、明るさ、清潔感、駅からの距離、備品の充実度など等 ![]() ![]() こちらの会場は、まん前が神社で ブラインドを開けると境内が臨め 季節感が感じられて大変気持ちが良いのです 銀杏の黄金色が鮮やかでした ![]() 最高の環境を設定して下さった利子さんに感謝 ![]() ![]() 今回のご参加は5名、うち再受講がお一人 再受講して下さるって嬉しいですね^^ ![]() ぬりえはこんな感じ ![]() 二種類の「マンダラぬりえ」が こんなに異なる仕上がりになるんですよ~ ![]() 皆さまの個性が「ぬりえ」に凝縮されて 一番大切な「エッセンス」をわかりやすく見せてくれます 自由が好きな人、安定を望む人 個性的でいたい人、皆と同じ方が安心な人 任せて欲しい人、指示や確認が欲しい人 几帳面な人、大らかな人 気配りこそ大事と思う人 自分が楽しむことこそ何より大事と思う人… 「私」は一体、どんな私なのだろうか? 『インストラクター養成講座』の二日間は 当然「マンダラぬりえ」分析のスキルを身につける講座ですが 同時に、受講者お一人おひとりが「自分を見つめる時間」でもあります 本当に「マンダラぬりえ」で自分がわかるのか? そこを実感して頂く時間 自分(=自分のマンダラぬりえ)をしっかり眺めましょう ![]() ![]() ![]() ティーブレイクも肝心です 再受講のKさんが差し入れて下さった最中 わーい、わーい♪ ![]() 甘さ控えめなフレッシュな種(餡)を 自分で皮に乗せて頂く でも「自分でやってない私」を写されていました^^; ![]() ![]() 美味でした ![]() Kさん、ご馳走様でした ![]() 初日は12時~18時と時間も短くあっという間に終了 明日は朝から夜まで長丁場です 頑張ります!! と、その前に クリスマスイルミネーションに飾られた街で 利子さんと反省会 ![]() ![]() その様子はまた次回お届けします♪ * クリスマスといえば、カラーフィールドのクリスマス☆ ◆Think pinkパーティー 締め切りは明日ですよ! 今年は何だかバタバタしており ご案内が不足気味ですが 楽しい時間になること間違いなしです 是非、ご参加くださいませ~ ![]() ![]() ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ COLOR FIELDホームページ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
by color-f
| 2016-12-08 11:43
| color therapy
|
Comments(10)
![]()
東京駅名物の「貝づくし」弁当は私も好きです♪数種類の貝の他に人参や椎茸、厚焼き玉子等のバランスも良く、出掛けの新幹線では出陣弁当のように満足感と力が湧いてきます^^ また、誰かを思いながらの弁当は一人でも美味しいですね♪ この弁当は降車駅まで爪楊枝を捨てないことが大切です^^
![]()
名古屋での講座は音羽サロンとは一味違って見えます(^^)
昌子さんが〝講師〟に専念できているようで嬉しいです。 サロンではお茶を入れて下さったり、エアコンを気遣って下さったりで申し訳なかったから…。 人数が多い、少ないでそれぞれメリット、デメリットがあるのでしょうが、きっとその方にぴったりの環境が与えられるのでしょうね。両方体験してみたいです!
tanpopoさん
「貝づくし弁当」ご存知でしたか?気になってググったところ(意外にも)密かなファンが多いようでした。ボリューム満点で少し残しましたが、腹持ち抜群で夜までお腹が空きませんでした。「品川名物」なので、東京のお弁当として他県の方にお勧めしたいと思います。ところで爪楊枝は何故?
ふーみんさん
「名古屋では講師に専念」まさにその通りです!!普段は孤軍奮闘バタバタと落ち着きませんが、名古屋は利子さんが居て下さるので非常に安心感があり楽です^^♪本当にありがたい!人数は、ふーみんさんの仰る通り、意味があると思いますので、多くても少なくても全く気になりません。与えられた環境がベストだと信じ精一杯取り組むのみです。 ![]()
『マンダラぬり絵』の出張講座お疲れ様でした♪回数を重ねる度に皆さんのぬり絵はそれぞれに彩りも豊富で精緻になってる様な気がしますし、絵としてだけでも素敵です♪その分析では、例えば、サブレをそのまま頬張る、手で割って口に運ぶ、粉々にして粉薬のように食べるくらいの関係性は認められませんか☆彡
hibino-Aiさん
分析からは本当に色々なことが読み取れますが、サブレの食べ方についてはどうでしょう? 私の場合、サブレは水分がなさ過ぎて飲み込みづらいので、少々行儀が悪いですが「牛乳につけて食べる」です。因みに選ぶ図形は四角。塗る道具は色鉛筆。果たしてぬりえとの因果関係は?! ![]()
畑さんが四角の図形を好むのは、基本的に安定志向で規律的なことに安心感を感じるからで、サブレを散らしながら食べることは好みません^^ 色鉛筆は繊細さや機微と自在性を楽しむお洒落センスをお持ちだからで、サブレを牛乳につけて食べるのはその自由の楽しさも大好きだからです^^ 私の畑さんにおけるぬり絵とサブレ食べ方の因果関係論は如何でしょうか☆彡
hibino-Aiさん
ぬりえとサブレの食べ方の因果関係分析。興味深い!確かに私はサブレを散らして食べません。そもそも散らかる食べ物は味が好きでも選びません。ただ、頂いた場合は「牛乳に浸す」などして工夫して食べる「安定志向だけれど自由が好き」なタイプ。Aiさんは腕の良い「マンダラぬりえインストラクター」ですね☆ ![]()
blogのクリスマスツリー素敵ですね♪ 畑さんサロン主催恒例のクリスマスパーティーの今年のテーマは「Think pink」とのこと、このツリーの飾り玉の銀・赤・オレンジ・金のグラデーションの中にピンクが入るだけで明るく優しく可愛らしい雰囲気になりますね♡ こういうテーマがあると楽しいですね☆彡
tanpopoさん
結局お約束のブログ更新が果たせないまま、今に至っています。ごめんなさい。ちょっとしたトラブル発生で困っています^^;今は「think pink party」が楽しい時間になるように色々検討中♪楽しみにしていて下さい!(ご参加でもレポートでも)
|
ファン申請 |
||