カテゴリ
以前の記事
2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
6月13日(火)
第三回『パステル和アート1DAYフォローアップ講座』を開催しました 『フォローアップ講座』では 新作ではなく、過去に学んだことのある名作を 日本パステルホープアート協会代表の細谷先生から直接学びます ![]() 今回の内容は 『奥入瀬渓流』『金魚鉢と簾』『花火・美』『夢の宝石箱』の4点 皆様の作品の一部をご紹介! ![]() 素晴らしい~ ![]() ちょっとした色使い、パーツのフォルムや配置に その方の個性(雰囲気)が出て 同じサンプルを見て描いたものとは思えない程 違った仕上がりになるのが不思議! 自分がそこに反映されているようで… だから楽しいんですね~♪ 『フォローアップ講座』の参加者は 毎回10名~15名程度で 新作を学ぶ『1DAYスクーリング』に比べると少なめです 今回は12名でした♪ ![]() 平日に開催していることや インストラクター歴が長い方にとっては 既に細谷代表から学んだことがある作品だということ または他のインストラクターさんから描き方を教わったなど 少ないのには様々な理由があると思います 単純に私の力量不足が一番の原因なのでしょうが “自然に集まった人数こそがその日の必然”と信じているので 今後も同じようなペースで…と思います だって、今回も集まるべくして集まったというメンバー 変に盛り上げようとする人もいないし かといって葬式のように黙々ということもなく 素晴らしく、良い意味での「適当」^^ 大人が醸し出す調和がそこにあり 少なくとも私にはとても心地の良い空気で 何より主催者として「楽」でした ![]() ![]() 久しぶりに「ロの字形式」で 細谷代表を囲んで 全員でお話を共有できて楽しかった ![]() 私にとってこの時間は 「技法や描き順を学ぶ時間」という意味合いはあまりありません もちろんインストラクターとして 「技法」や「描き順」は、最低限知っておくべきものでしょう が、作品に込められた「想い」を知ること もっと言えば『和アート』そのものに込められた「想い」を 細谷代表の口から直接(できれば何度も)お聴きすることが 何よりも価値のあることだと私は思っています なので、細谷代表に直接学ぶ「1DAY」は 人数が多くても、少なくても、代表のご都合がつく限り お願いするつもりでいます もちろん、きちんと学んだインストラクターから 口から口へ伝わることも大切です 細谷代表の想いとインストラクターの想いを重ねて ただの「お絵かき」ではない『和アート』の素晴らしさを 私自身も伝えていきたいと思ってます♪ 正直、「技法」や「描き順」は 細谷代表ご自身も毎回ちょっと違っていたりして^^; 「先生、そこ、前回と違いますよね?」と 突っ込みたくなる場面も多々(笑) 実際に突っ込んでみると 「畑さん、そんなのどっちでもいいの」とかわされる事もあれば 「前回も同じことを言いましたよ、畑さんの記憶違いじゃない?」と 突っぱねられることもあり 本家本元に言われたら、そりゃ私の記憶違いなんでしょうけどねぇ… 心の中では 「いや、絶対前回と違うこと言っている(こともある)!!!!」(キッパリ) 基本、生真面目な私は、当初そこがストレスでしたが 今ではそこに「ちょっとしたライブ感」を感じて楽しんでいます ![]() そして自分の講座では 「どっちでもいいです」とか「こういうやり方もあります」とか言って なんとな~く、あやふやにしておくことにしています(笑) ところで、その場で少し話題になったのですが… 和アートの描き方を 動画でネットにアップしている方がいると知って驚愕!!! くーっ! 自分のことしか考えない自己顕示欲と幼稚さ ![]() どこのどなたか存じませんが そんな人が同じインストラクターの中にいるのかと思うと ちょっとがっかりですねー ![]() 私の周りにはそういう方はいない(と思いたい) さて、講座です 皆様、真剣に取り組んでおられます^^ ![]() ![]() こう見ると、すごく真面目な講座のようですが 実際は代表の鼻歌♪が飛び出す一幕もあり 参加者も一緒にちょっとだけ歌っちゃうシーンも^^ まさに「和みの空間」となりました ![]() 出来上がりはこちら! ![]() 皆様、良いお顔されていますね♪ ![]() こちら、細谷代表に撮影して頂きました☆ ![]() ただ楽しいだけでない、有意義な一日 ちょっと無理したーくらいがベストです 皆様、そんなお顔をしてますね♪ ご参加下さった皆様に (会社を休んでまでご参加下さった方もいらして感動) そして全国の1DAYを飛び回ってお忙しい中 この一日を捻出して下さいました細谷代表に この場をお借りして改めてお礼を申し上げたいと思います 有難うございました ![]() * 最後に私の作品でーす ![]() 我ながら個性や面白みのない絵だと思います^^; 「畑さんのは僕のに似てるね~、完全コピーだよね~」 「まぁ、それもまた一つの才能だけど…」と 代表に言われたのは、ちょっとショックでした 私は残念ながら、あまりクリエイティブではなく 新たなものを生み出すのが苦手でして… ![]() (だって、本職はカウンセラーですから) それならいっそ『和アート』の世界観を壊さぬようにと これはこれで一生懸命に 真似を極める心がけをしているのでありますが 今後も「アーチスト」にはなれないだろうなぁー でも「インストラクター」としては胸を張っていられるように 自分を高める努力を続けたいと思います でもさぁ「完全コピー」はないですよねぇ ![]() “それなりに私らしさも出てるじゃーん“と 自分で自分を慰めて 明日からも楽しく『和アート』を続けるつもりです ![]() 次回『1DAYスクーリング』になります ◆9月17日(日)10:00~17:00 詳しくはこちらをご覧くださいませ カラーフィールドの講座はこちらです ↓↓↓ 『パステル和(NAGOMI)アート』 ご参加を心よりお待ちしております ![]() ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ COLOR FIELDホームページ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
by color-f
| 2017-06-15 14:36
| color therapy
|
Comments(8)
![]()
1day講座お疲れ様でした!
私は暫くは子育てで精一杯ですが、いつか必ず参加するぞ~と誓ってます👍 それまで畑さんの主催を続けて下さいね! 畑さんの絵、私は大好きです。 畑さんに教えて頂いて本当に良かったです💞
ゆきさん
二人目はすくすく育ってますか?^^ 日本の将来に頼もしいです♪ ご参加が何年位先のご予定なのか見当がつきませんが、きっとあっという間ですね(笑) それまで主催できるように頑張ります^^ >畑さんの絵、私は大好きです。 >畑さんに教えて頂いて本当に良かったです このような一言が私の一番励みになります。有難う☆ ![]()
さすがにプロ集団の絵ですね。感心です。
芸術のことはよく分かりませんが、中でも畑さんの絵は相変わらず完成度高いと私には見えます。 大先生のに似てるのは素晴らしいことなのでは? 特にこの手の習い事は、各講師が個性を出し過ぎると別モノになっていくし。 それに畑さんの絵は、私にはやはりとても畑さんらしく感じるけれど。 上品な色やクセのないフォルム、スッキリした無駄のない構成とか。 動画の下りは非常に共感しました。 インターネットは便利ですが、使う側の品性や道徳心が問われますね。
zeroさん
皆様、本当に素晴らしい作品♪何よりリラックスして描いておられたのが嬉しかったです。 えっと…私が反応したのは「完全コピー」という言葉です。「完コピ」って“アマチュアがプロを真似ている”という意味合いが強いので少々恥ずかしかったのです。 でも『和アート』はzeroさんが仰る通りにサンプルのコピーを楽しむアートだと思うので、そこは心を強くして♪(笑)励ましのお心遣いに感謝します。 ![]()
私も、マンダラぬりえの養成講座の昌子さんの”ライブ”は本当に毎回新鮮で勉強になっています♪
同じ内容なのに何度受けても新しい発見があり、立ち止まって正すきっかけになったりします。 和アートへの昌子さんの想いは、やっぱり”カリスマ講師”感を感じました♪ そして細谷代表との掛け合い?も面白い^^ 信頼関係あってのやり取りですね。
toshikoさん
いつも『マンダラぬりえ@名古屋講座』の主催をして頂いて有難うございます。こうして「講師の立場」と「主催者の立場」の両方を経験すると、逆の立ち場の方への感謝の気持ちが溢れてきます。講座はどちらかだけでは絶対に成立しませんから。特に「講師」として伺う際には、広める機会を作って頂いたことへの感謝と「私」及び「私が提唱するもの」を信じて下さったことへの責任感を半端なく感じます。それを裏切らない自分でいたいです。そういうお互いの気持ちは言葉や行動の端々に出て、それが信頼感に繋がるものだと思います。私の『和アート』と細谷代表への深い「想い」には自信がありますよ~♪でも、信者ではないですので^^;そこは誤解のないようにお願い致します(笑) ![]()
はたさんの絵の「深い青」が大好きです。
老若男女の全てを受け入れるブルー、信頼感のあるブルー、コミュニケーションのブルー。どれにも当てはまって感じます。 画風に関係無く、私ははたさんから習いたいです(o^^o)
みるくさん
ブルーに関する理解が深いですね。教え甲斐があります♪ ブルーが思い当たる時は、補色のオレンジのテーマももれなくセット。私にとってのオレンジを考察してみますね! 私が尊敬する算命学の先生が「何を教わるかよりも誰から教わるかが大事だ」と仰っていました。畑から教わって良かったと言って頂ける様にこれからも精進します^^みるくさん有難うございます☆
|
ファン申請 |
||