カテゴリ
以前の記事
2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
雨の山歩き
悪くもないのですが 何となく「修行モード」になっちゃうんですよね~^^; 「雪」は楽しめるのですが「雨」はいかん …ということで 八ヶ岳を少し離れて諏訪大社巡りをご提案! 意外にも今回ご参加の皆様は 諏訪を訪れたことがない方ばかりでしたので即決 ![]() 諏訪大社は長野県の諏訪湖周辺に4ヵ所にある神社で 全国約25,000社ある諏訪神社の総本社 上社と下社があり、上社が本宮(諏訪市)・前宮(茅野市) 下社が秋宮・春宮(共に下諏訪町)に分かれています 歴史は古く、古事記や日本書紀に登場します 本殿を持たない造りが特徴で 木や山を神体として拝する日本らしい神社 『御柱祭』は有名ですよね! 今回は下諏訪にある「秋宮」と「春宮」を訪れることに 高速を30分程、下道を30分ほで下諏訪に到着 まずは下社秋宮へ あまりに万全の装備のため すれ違う方々に必ず「どこに登って来たのですか?」と聞かれます^^; ![]() そんな時は皆さん しら~っと私を見るので 「その辺の小山にちょっと…」とかなんとか 取り繕う私…^^; ![]() ![]() こちらの手水舎は「御神湯」と呼ばれ 湯口は竜神伝説にちなんで竜の口 流れ出るのは少し熱めの天然温泉で「長寿湯」とも呼ばれています ![]() K子さんのポンチョが可愛らしい^^ ![]() ![]() ![]() ![]() そして、御柱!!! ![]() “樹齢150年を優に超えるモミの大木で 山の中から選ばれた16本のモミだけが御柱となり 里に曳き出され 7年毎の寅と申の年に諏訪大社の社殿の四隅に建てられる” …のだそうです 秋宮から20~30分歩いたところにある「春宮」にも こんなに立派な御柱 ![]() (Mちゃん撮影) 「秋宮」はアジア系の観光客がてんこもりで賑やかだったのに対し 「春宮」はこの静けさ ![]() ![]() 神秘的でとても良かったです^^ やはり神社は静かに限ります 雨も上がり、こんな余裕も… ![]() 後にMちゃんが送って下さった写真とセットでお届け ![]() 終わっていると諦めていた紅葉が素晴らしく綺麗で感動 ![]() ![]() ![]() 下諏訪までの車窓から見えた里山が それはそれは美しい秋色に染まっていたのですが 運転していたので撮影できずに残念でした 心のシャッターはバッチリです! こちらは岡本太郎も絶賛したという 「万治の石仏」 「春宮」の奥にひっそりとありました 何とも大ざっぱでおおらかな石仏です ![]() 「よろずうまくいきますように…」みたいなことを言って (↑適当な記憶^^;)石仏の周りを三回まわり 最後に「よろずうまくいきました」的なこと言って拝む と書いてありました 素直に5人でぐるぐる回ったので きっとこの旅は「よろずうまくいく」と思います ![]() ![]() 素直だなぁー私たち(笑) 何事も素直で正直が一番! 起きることを素直に受け入れ できることを無邪気に楽しみ感動する このスタンスを大切にして この旅を続けたいと思いま~す♪♪♪ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ COLOR FIELDホームページ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
by color-f
| 2017-11-27 13:17
| event
|
Comments(6)
![]()
昌子さん、おかえりなさい☆
雨の諏訪大社、しっとりとしていて良いですね! きっと紅葉も雨に濡れた方が色濃くなって美しいと思います。 ”よろずうまくいく石像”の肩に乗ったら動き出しそう。 この度のその後はよろずうまくいったのでしょうね・・笑 続きを楽しみにしています!
toshikoさん
そう!!雨に濡れた紅葉がきれいなのですよ~。 あの山の色、toshikoさんに見せて差し上げたかったです。 そしてこの石像、何ともアバウトでしょう?(笑) カラフルな5人が一列になって、この石像をグルグル回っている姿。我ながら可笑しいです。お陰様でよろずうまくいきましたけどネ^^ ![]()
諏訪大社のしめ縄と御柱は流石に荘厳で立派ですね☆ その一方で竜の口と石仏は中学の美術部の作品のようなユーモラスさがありますね♪ 竜の口はもっと薄くて長いアヒル口で鼻先から長い髭が。。。石仏は中国の兵馬俑のような感じだし、岡本太郎のその絶賛の真意を知りたいです☆彡
cinnamonさん
岡本太郎はこの石仏を「こんな面白いもの見たことがない」「奈良の秘仏より万治の石仏を見ていると心が豊かになる」と絶賛!作家の新田次郎もこれをヒントに小説を書いたそうで、太郎も次郎もこの石仏に釘付け♪確かに眺めていると心ほっこり。リアルより想像を掻き立てるものの方が心動くのかも。ところで参拝法を調べたら「よろずおさまりますように」「よろずおさめました」が正解でした!自分の記憶の不確かさが怖いデス^^; ![]()
皆さんの記念写真の笑顔とカメラマンに向けての温か~いまなざしに深い信頼関係や培った絆のようなものを感じます♪ たとえ天気が雨であってもそれで旅の予定が変更になっても、こうしてそれなりに一緒にその旅すがらを楽しむことができる人の繋がりは嬉しい奇跡ですね☆彡
hibino-Aiさん
そう思って改めて写真を見ると、本当に「温か~いまなざし」で嬉しくなりました♪いつも皆さんに支えられ、勇気づけられ、励まされてカラーフィールドは成り立っています。心から信頼できる仲間に感謝です!石仏前の写真は特に「イイ」ですね。石仏も含め、純粋なほっこりしたあたたかさを感じます♪
|
ファン申請 |
||