カテゴリ
以前の記事
2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
司会:はたまさこさま …と、ある ^^; こういう時は “本日はお日柄もよく…”とか言うわけ ??? ^^; ^^; ^^; 正解がわからぬまま「その時」を迎える わたし ひゃーーー… … … ![]() 第一声、何か発したような 声になっていなかったような… 気がつけば 雅楽が ひゃら~っ と鳴り 華林先生が出動されてました ![]() ![]() 花手前スタート… 先生の後ろには生け花をサポートする方 一本、また一本と、静かにお花が生けられる ![]() 一発勝負の緊張感 その空気感に 参加者は先生の世界に引き込まれてゆきました ![]() 皆さまの表情から 「場の価値」が伝わるのではないかと思います ![]() リラックスした サロンの講座とは異なる緊迫感に背筋が伸び より一層の見応えを感じました もっと眺めていたかった 花手前の後は 柿本人麻呂の絵軸と和歌についてのお話 ![]() 私は東洋の哲学(陰陽五行)に興味があり それなりに長い期間学んでいますが その哲学を形にされている先生の芸術を とても美しいと感じます 今後も先生の世界に流れる 陰陽五行の哲学を少しずつ学べたら…と思います♪ 「和歌」などと言われると 少々敷居が高いと感じるかもしれませんが 「言葉」や「言霊(ことだま)」の話と言ったら 興味が湧く方が多いのでは?^^ 3月、4月の『華林によるお話と いけばな 実演』では そんなお話をして下さいます! どうぞお楽しみに! * さて、以下は会食の様子です 乾杯のご発声は華林先生の同級生 公開講座へのご参加も長くていらっしゃるとか^^ 先生がバトミントン部だったという情報 何でだろう…少し面白く感じてしまいました ![]() ![]() ![]() 椿山荘パンフレットのイメージ写真になりそうな一枚 アニキ、素敵です ![]() ![]() お食事♪ さすがに美味しかった!…と、聞きました え?わたしは食べなかったのかって? そんな余裕ないです~ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここでも働いているW子さん(笑) ![]() 美味しいものを頂くと和みますね~^^♪ ![]() ![]() 華林先生、各テーブルを回って大忙し! ![]() ![]() ![]() 私はといえば 司会をサボり、完全に「素」になって和んでますね^^; ここは「安心エリア」ですので♪ ![]() カメラマンがいい仕事して下さったので 写真の選定が悩ましくて… も少しお写真紹介できたらと思います こちら、いい仕事してくれたカメラマンでした ![]() ![]() 妙にかっこいい二人!!
by color-f
| 2019-02-21 00:38
| event
|
Comments(6)
![]()
窓の景色が本当に綺麗ですね~✨
知的で都会的な方ばかりでやっぱりカラーフィールドの方はみんなカッコイイ!!カメラマンさんもプロかと思いました😄 お食事の時は華林先生もリラックスして可愛らしい雰囲気ですね🙌 そして昌子先生のチョー笑顔(笑)ドレスアップしても親しみ感が半端ないです💕
ふーみんさん
皆さんホントに頑張りすぎてないのに華やかで…そこが知的☆こういうカメラマンよく見かけるよね~♪腕もよくてありがたい応援団でした。そしてそして華林先生の可愛らしさによくぞ気づいて下さいました。テーブル回っている立ち姿はミーアキャットみたいで…^^…あ、また叱られる?^^; ![]()
結局『お日柄も良く…』って言ったのですか?(笑)
アニキさんは確か書道の先生でしたよね(^^)洋装の華道と書道の先生のツーショット写真が粋♪このお二人が敢えて着物でないところがむしろかっこよく感じました。 ところでミーアキャット、検索したら…(≧∇≦) 知りませんよ、畑さん!!
kanaさん
そもそも「お日柄」がいいのか悪いのかすらわからず^^;そのうち六曜もかじろう! アニキ情報よくぞ覚えていて下さいました♪大井町で書道教室なさってま~す!(いつでもご紹介致します。)確かに、このお二人がベタでないのが益々素敵ですよね。 やはりミーアキャットはいけないかしら?可愛いらしいのに…。 ![]()
バドミントン部だった華林先生、ミーアキャットのような華林先生・・・ 昌子さん、私も笑ってしまっても良いのでしょうか?^^;
偉大な先生なのにこれほど親しみを感じられる所。 昌子さんの文章から華林先生への愛と尊敬の念を感じます。 「場の価値」ビシビシ伝わりました!☆
toshikoさん
何だか「にっこり」したくなるでしょう?^^♪ ご本人はお忙しくてこんなブログは“絶対”にお読みになりません!なのでご一緒に にっこり しましょう! いつかtoshikoさんにも本物の華林先生をと思いますが直接金沢の方がお近くでは?ダーリンにおねだりしてみては?^^
|
ファン申請 |
||