カテゴリ
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今回のイベント 嬉しいことがたくさんあったのですが… その一つは 札幌の古くからの友人 yukariさん が 駆けつけて下さったことです ![]() 札幌ー東京、距離は遠いですが 彼女とはわりと頻繁にお目にかかっています お人柄がよく 私よりずっとお若いけれど 色々なことをご存知な yukariさん 私が札幌を訪れる機会があれば必ずご連絡をし (彼女にはたいへん迷惑な話ですが…^^;) 1時間でも時間を作って頂いてお目にかかります 彼女も上京の折にはよく声をかけて下さって 20年くらい、お友達…かな? 今回もお忙しい中、時間を捻出して下さったこと 本当に嬉しく思いました ご縁のある方とはこんな風にして 年齢も距離も関係なく 繋がっていられるものなんだとつくづく ![]() 因みに彼女は茶道の先生でもあります 華林先生はじめお花の先生方といい 書道のアニキといい やはり「道」を極めている方は何かが違います 私は高校時代に剣道を少々… ![]() …その程度で仲間入りしようったって そうはいきませんね ^^; ところで、今さらではありますが 『人日』について少し触れておきます 1月7日は『七草粥の日』として知られますが この風習は平安時代に中国から伝わり 江戸時代には一般に定着し 幕府の正式行事となって 七草粥を食べて「人日」を祝ったと言われています 詳細は華林先生講座でお聞き頂きたいところですが いずれにしても字のごとく「人の日」であり 「人を大切にする日」なのです 2019年2月11日は陰暦の1月7日 このお節句に、このような会 素晴らしいことです(七草粥ではありませんが・笑) 同席させて頂いた皆さまとは 優しい関係が繋がるように思います ![]() * 会では福引も行いました ![]() 箱の中身は 二十四節気 と お花 の絵が描かれた 可愛らしいお煎餅 裏には俳句が書かれています ![]() 華林先生のお手元に 「当たり」の句を忍ばせておきました^^ 当たりはもちろん「椿・大寒」♪ そして「梅・立春」♪♪ ![]() 先生が読み上げた俳句を引いた幸運な方々 おめでとうございます♪ ![]() ![]() 今年も良いことが必ず… ![]() ふと気づけば、予定の時間を大幅越え が、華林先生(の独特のマイペース)は 椿山荘スタッフをも黙らせて… ![]() ![]() ![]() 結果、記念撮影も順調に?こなせました ![]() 先生、八面六臂のご活躍 本当にお疲れ様でございました ![]() ![]() ![]() とても風雅な時間でした 正直、あまり雅やかだと 気後れしてしまうなぁと心配したのですが 実際はもっと自然体で ピリッとした緊張感や気高さの中にある 安らぎや優しさを感じる時間でした 時にはユーモアも… それはきっと 凛とした生け花に 素朴で力強い筆づかいの絵と和歌 美しい色彩と自由で大胆な形状の花器が相まって 初めて生まれる世界だったのだと思います それは華林先生そのものでもありました まさに!!! 翌週の金沢の新年会は 70名以上がお集まりだったとか… やはり華林先生は素晴らしい方なのでした ![]() お手伝いをさせて頂いたこと 心から感謝しています そして今後も月に1回花和ビルで 先生の芸術に触れられることを楽しみにしております♪ * 福引、カラーフィールドのメンバーには当たらなくて… でも、我々には とっておきのプレゼントタイムがありました 椿山荘の喫茶ルームで二次会? ![]() お疲れで思考力のなくなった先生を拉致 ![]() ![]() お客様なのに 惜しみなく準備や後片付けを手伝って下さった皆さま この位は許されるかな?…と ^^ 皆さま、本当に有難うございました ![]() はっ!やっぱり7人… ![]() * こうして 私の新年イベントは終わりました 確実に昨年までとは違うスタート 切りましたよ! きっと、もっと変わっていく予感がします さてと そろそろしなきゃね オ・シ・ゴ・ト ![]() ![]() ![]() ![]()
by color-f
| 2019-02-22 12:09
| event
|
Comments(4)
![]()
レポート追っかけて完読してしまったわ!パタチャン大活躍ね〜。
私はすっかり『主婦』して着る物も構わずにだらけてたので良い刺激になりました。 生け花はパタチャンよりは少し長く続けていたので(笑)もう一度習ってみようかなと。 それにしてもお仲間の方は優しそうな方ばかりでいい雰囲気ですね。 ママ友とは何か違うわ!気のせい?
かおりん
追っかけてくれてアリガト!お忙しいのに^^;こんなことでもきっかけになって かおりんの華道「第二章」が始まるとしたら嬉しいです♪(私は「プロローグ」すら始まってないけど!!)「お仲間」素敵でしょう?^^♪「ママ友」の経験がないのでわかりませんが、自分の直接の関係ではないトコがややこしいのかしら!鍛えられそう~(笑) ![]()
本当に素敵なひと時です~
くじ引きのおせんべいまで素敵すぎです!! お客様、大満足でお帰りになったと思います。 お疲れ様でした♪ 最後も七福神で締まったのがまたスゴイ・・ 昌子さん、持ってます^^
toshikoさん
お煎餅まで褒めて頂いて…(笑) こうして励まして頂くと深夜までかけてレポートした甲斐があります。有難うございます。 七福神☆そこに自分を入れるとは…相当太い神経ですね。 お恥ずかしい^^;
|
ファン申請 |
||