カテゴリ
以前の記事
2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1月15日が過ぎ 全国的に松の内が明けました さすがにもう “おめでとうございます”は言いづらいですね 近年は元旦から働く人も多く 以前ほど「正月」の特別感がなくなりました 玄関の門松や正月飾りも控えめになり 私が子供の頃には駐車場でヒラヒラしていたあれも 今はすっかり見かけません ヒラヒラって、車の正月飾りのこと ![]() お正月も車も 今の日本人には 特別なもの でなくなった そんなところかな… 昭和生まれとしては ちょっぴり さみしい気がします ![]() 今年は父の体調を考慮し 恒例の家族旅を中止 都内で三が日を過ごしました 初詣は 日枝神社 江戸城の裏鬼門に立つお江戸の街の鎮護神 住所は千代田区永田町 まさに 東京ど真ん中!!! ![]() エスカレーターで境内まで上れるなんて 病み上がりの父にはもってこい(笑) 場所柄か? セーブルっぽいロング毛皮のマダムや ピンクの大きなツバ付帽のお婆様 刺さるようなピンヒールのお姉さんなど 田舎の神社の初詣では見かけない人種を 何種か確認 ![]() 諏訪神社や秩父神社、成田山には その手はいなかったように思いますが…^^; 個人的には日枝神社近くにある 赤坂氷川神社の方がしっくりきました 都心にあるとは思えない静かな森 ![]() やはり緑がある場所に惹かれます ちなみに江戸城の鬼門には神田神社(神田明神)! たまたま父が入院していた病院の近くでしたので 年末に訪れたばかりです ![]() そういえば、その時に 車のお祓いをやっていました! ヒラヒラはつけずとも もっときちんとしたことしている人がいる ![]() まだまだ にっぽんの神様 は安泰です! ![]() ということで(?!) 今年も神様めぐりの新年会を開催します ![]() ~ 華・絵・器…華林の芸術祭 ~ 華林苑さんとの共同企画となります 開催日の1月25日は旧暦の元旦に当たります 新しい年を迎えるにあたり 「か」(化~ばかす・天地が育てる・かわる)の文化をテーマに 赤坂 豊川稲荷を参拝 境内の七福神を巡った後 華林先生の華・絵・器&トークショー カラーフィールド講師陣との パネルディスカッションやミニパーティーをお楽しみ頂きます 豊川稲荷東京別院は 日枝神社、氷川神社にほど近い元赤坂の曹洞宗寺院 稲荷神社と曹洞宗って、少し不思議に思うかもしれませんが その辺はこちらをご覧頂くとして・・・ ![]() メインは華林先生の芸術に触れること 昨年は雑司が谷七福神巡りと 二回に分けて開催しましたが今回は同時開催です ![]() ![]() ![]() ![]() 今回はカラーフィールドのゲスト講師の皆さまにも パネルディスカッションにご参加頂き 色々な角度から「か」の文化を深めたいと思います♪ 既にたくさんお申し込み頂いておりますが まだお席のご用意は可能です 華林先生の素晴らしい芸術とお話 楽しい七福神巡り 美味しいお食事やお酒も少々 旧暦の元旦をご一緒にお祝いできれば幸いです どうぞ気楽にご参加下さい ![]() ◆日時:1月25日(土)11:00 ◆集合:赤坂見附駅B出口 ◆参加費:7,700円(税込) 詳しくはこちらをご覧下さい お申し込みをお待ちしております☆
by color-f
| 2020-01-17 04:03
| event
|
Comments(4)
![]()
先日は新年のご挨拶が直接できて嬉しかったです😄今年は東京で初詣だったのですね~。都内の神社はいつでも行けると思うからかスルーしてしまいがちですけど、お写真の氷川神社は訪れてみたくなりました。私も緑があるところが大好き🌿ピンク体質だからでしょうか?😅
![]()
私は既に淡々とした日常に飲まれています(>_<)畑さんの初詣は家族サービスなんでしょうが、恒例行事が減ってゆくのは寂しいですね。お父様、早くお元気になられますように。
華林先生のイベントはまた華やかそうで…。レポートが楽しみです!
kanaさん
東京の神社、私はわりと参拝してます。素敵なところが沢山ありますよ。赤坂氷川神社は賑わっていない時にゆっくりと訪れたいなぁ。人にエネルギーを与え過ぎちゃうピンクさんにはリラックスできる場所だと思います。因みに演歌歌手氷川きよしさんのお名前はこちらが由来とか♪
zeroさん
父のご心配有難うございます。ほぼ復活ですが年齢は戻らないですものね。我が家の恒例行事も徐々に変化です。工夫して続けるようにします。私はようやく年末気分で自宅やサロンのお掃除を始めてます。今日は自宅のスリッパを新調。ふかふか^^♪ 華林先生の世界!伝統と斬新さの調和を感じます☆
|
ファン申請 |
||